ベビーシッター


@ねこまき (ミューズワーク)
待ちに待った、待望の赤ちゃんとの生活♡
だけど、思った以上に大変な赤ちゃん中心の生活になっているかと思います。実家に帰省して、ゆっくり産後の身体を休めることができないママさんはたくさんいます。
上の子を見ながら、赤ちゃんのお世話をしなくてはならなかったり、遠くて実家に帰省することが叶わなかったり、いろんな理由がありますよね。
だけど、産後の肥立ちは正常に戻ろうとする母体にとってとても重要なんです。
出産後、ママの身体は妊娠前の正常な身体に戻ろうとします。
引用: http://www.amoma.jp/column/child/mamacare/25592.html
この状態を「産後の肥立ち」と言い、現在では「産褥期」と呼びます。医学が発達する前の日本では、出産後の母体の栄養状態が悪いことが多く、体力が回復せずに床に伏せがちな母親が多かったようです。
こうなると「産後の肥立ちが悪い」と呼ばれます。
また、弱った身体で衛生環境が良くない場所で過ごすことにより、産道や子宮腔内の傷から細菌感染し「産褥熱」にかかって死亡するケースも少なくなかったようです。こうした経緯から日本では産後の肥立ちを重視し、「里帰り」や「床上げ」という習慣が一般化したのです。
無理して体を動かしては危険です!
無理して体を動かしてしまいがちなのは、2人目の子供のときのママ。上のお子さまにも十分気をかけてあげたいから、がんばっちゃいます。
3人目、4人目と手の抜き方がわかってきたママでも、やっぱりお子様の比重が多く、自分の体の声を聞いてあげる余裕がないことも。
産褥期の無理がたたって、食べることができなくなる食べ物ができたり、アレルギー反応が出たりする話はよく聞きます。偏頭痛や気圧の変化に敏感になったり、倦怠感が取れなかったり…。
命を賭けた大仕事を終えた女性の体は、元に戻ろうと私たちの気づかぬ所で一生懸命なんです。この先お子さまとずっと生きていく体です。自分をいたわって、体を大切にしていきましょう。
リズメリットのベビーシッターは、こんなママさんをお手伝いをします

- 産後の休養が十分にできない……
- お仕事を休むことができない……
- 上の子の送迎などで赤ちゃんのお世話が十分にできない……
- 夜泣きがひどくてまともに眠れない……
- 慣れない生活に心が折れてしまいそう……
- 実家に帰省することができなくて、助けてくれる人がいない……
- 上の子が外に連れて行ってもらえなくてかわいそう……
- 気分転換にお出かけしたい!
- 引きこもりがちだから、誰か一緒にお世話をしてほしい!
- 双子・三つ子はひとりでは辛い......
- 経験豊富な先輩ママのアドバイスが聞きたい!
- etc…
リズメリットのベビーシッターサービス内容
リズメリットのベビーシッターサービス内容紹介
思った以上に慣れない生活に心も体もいっぱいいっぱいで忙しいママに代わって、経験豊富なリズメリットスタッフが大切なお子様のお世話をいたします。
- 調乳
準備から、その後お洗浄消毒までお任せください。
- おむつ交換
デリケートなお肌を守れるように、優しく迅速に対応いたします。
- 散歩
生後1ヶ月からは、危険がないように細心の注意を払いつつも、外からの様々な刺激に学びを与えます。
- 沐浴
お湯の温度管理から、全身を洗い、入浴後のケアも。
- お昼寝
沢山遊んだらたっぷり睡眠も。お昼寝中に家事を行うことも可能です。
- 離乳食
時期に合わせた、お食事のご用意も可能です。
- 読み聞かせ
本の読み聞かせは、発育にとっても重要。お好みの本でお申し付けください。
- 検診の付き添い
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、2歳、3歳と、検診が多い時期。ママの付き添いをいたします。
- 病院や予防接種への送迎
車での送迎も可能です。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
- 園や塾への送迎
ご希望の場所まで付き添います。(車での送迎ご希望の場合オプション;搭乗保険加入)
- 手が空いたらお掃除やご家族みなさんの調理もOK
お昼寝の合間など手の空いた時にササッとお掃除、お子さまのお食事だけでなく、ご家族みなさんの分もご用意いたします。
- 生後0ヶ月からOK
定期プランご利用のお客様は、保護者同伴の場合は生後0ヶ月から、ご不在の場合は生後 2ヶ月から承っております。但し、生後2〜6ヶ月まではシッターのみ(家事代行の併用は不可)
スポットプランご利用のお客様は、保護者同伴の場合は生後1ヶ月から、ご不在の場合でも生後6ヶ月から承っております。※不在の場合でも保護者の方にすぐにご連絡が付く状態であることが条件となります。
※1回ご利用は8時間以下にて承ります。
シッター経験豊富なスタッフに、安心してお任せください。
2023/02/02