家事代行・ベビーシッターサービスリズメリット 災害マニュアル
いつきても大丈夫!災害時のリズメリットスタッフとしての心得
私たちの住む名古屋周辺地域では、東南海トラフ地震が来ると言われ久しいです。
いつくるかわからない。だからこそ、いつきてもいいように万全の備えが大切です。 リズメリットでは、大切なお子さまを預かっている事も多く、何かあったとき冷静でいられることの重要性は説明不要かと思います。
身の安全はもちろんのこと、どこのお宅にお伺いしていても冷静に対応できるよう、知識と心の準備を社内で共有して、災害に強い、頼りになるリズメリットスタッフになりましょう!
いつくるかわからない。だからこそ、いつきてもいいように万全の備えが大切です。 リズメリットでは、大切なお子さまを預かっている事も多く、何かあったとき冷静でいられることの重要性は説明不要かと思います。
身の安全はもちろんのこと、どこのお宅にお伺いしていても冷静に対応できるよう、知識と心の準備を社内で共有して、災害に強い、頼りになるリズメリットスタッフになりましょう!
※ このマニュアルは、震度6以上の地震、非常強い台風上陸時を想定しております。
最も大事な3つの手順
- 身の安全の確保
- 初期対応(火元となるものの確認・避難)
- 会社へ安否の連絡
災害時は、就業中・休暇中は問わず、メリットライン掲示板「安否確認連絡版」に以下の内容を投稿。(※電話は繋がりにくくなる可能性大)
- 本人の所在地
- 本人の被害(無事・重傷・軽傷)
- 家族の被害(無事・重傷・軽傷)
- 自宅の被害(被害なし・被害あり・不明)
- 本人の出社可否(可・否)
- 全員の確認が取れない場合は、個別にて連絡をいたします。個別でも連絡が取れない場合、緊急連絡先に登録いただいている方に連絡をする可能性がございますのでご周知ください。
- メリットラインが不通の場合は、ショートメールで無事を報告することも可能です。いざという時のために社用携帯(090-1756-1931) を控えておいてください。
ケース別対応
その次の案件や翌日以降の作業については自身の安全が完全に確保された状態になってから考えます。(とにかく自身の身の安全を第一に考えてください。)次の案件の時間が迫っている場合でも無理に移動しようとせず、テレビやラジオ、インターネットなどの正確な情報で交通状態などを確認し判断してください。
判断し難い場合は、事務局に連絡し、指示に従って行動してください。
出勤前のケース
地震
作業前なら震度6以上の場合は緊急時となるため、お客様・事務局に一報いれ指示を得てください。指示が出るまでは自宅待機となります。暴風
暴風警報が出た場合、状況によっては思わぬ事故の可能性が多大にあります。まずは事務局に連絡し、指示を得てください。大雪
原則として、車での移動は危険なので、公共交通機関を利用してください。送迎など、対応が難しいケースは、大雪の場合は事前にわかることが多いので、タクシー利用にするか等も含めお客様に相談してください。また、場合によっておやすみにすることも検討範囲内に入れてください。晴れていても積雪後はアイスバーンになる可能性がありますので、その想定もお客様と事前にご相談して取り決めておくことも大切です。
作業中のケース
状況を見て、お客様と相談の後、作業が進められそうな場合は続行。自身の安全確保が難しい・帰宅困難が予想される場合にはお客様にお断りを入れた後、帰宅や避難を行なってください。
不在宅にて作業中のケース
避難・即帰宅が必要な場合はしっかりと施錠をし、自身の安全が確保されたらお客様に作業途中で避難・帰宅する旨を伝えます。シッター中のケース
自宅が安全でないと判断される場合には即避難してください。安全が確保されたらお客様に連絡を取り、現在地や被害状況を伝えます。
親不在でのシッター・送迎などがある人は、「お客様-スタッフ間 防災時対応共有シート」をお客様と共有しておくことは非常に重要です。初めてお伺いするシッター案件の場合は、あらかじめ確認しておくことを忘れないようにしてください。
171伝言ダイヤル

こちらは一般的に利用されているNTTの災害伝言ダイヤルです。
親戚や友人などプライベートで確認される場合もあるので、利用するのはGood。 通常時、スマホからは練習も可能です!
今夜にでもご家族みんなで練習し、災害時に備えましょう!
必須アプリ!「名古屋市防災アプリ」
以下のQRコードにて名古屋市の防災アプリのダウンロードをお願いします。現在地のハザードマップなど、各種必要となる情報が瞬時に手に入ります。
お仕事だけでなく、お休みの日ももちろん大切な情報源となりますので、この機会に家族みんなと防災時の対応についてのルールなどお話ししておくと良いかと思います!
以下、名古屋市ホームページより抜粋 http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000057745.html 「名古屋市防災アプリ」は、名古屋市の地震災害や洪水災害等の防災情報や、災害時等に公共交通機関が止まってしまった場合に徒歩で帰宅する際の帰宅支援情報を、スマートフォンやタブレット端末で確認できるアプリです。津波浸水深等を3Dシミュレーションで分かりやすく表現します。
現在位置周辺の被害想定や避難所情報が、カメラで撮影した実写の映像に合成して表示されますので、視覚的にその施設等がある方向や距離を把握することができます。
起動すると、画面の上半分にカメラ映像、下半分に地図が表示され、その風景に、震度、津波浸水深、河川洪水による浸水深等の「被害想定情報」や避難所、津波避難ビルなどの「避難所情報」が合成されて表示されます。
また、事前に地図データ(国土地理院地図)をダウンロードできるので、災害時に通信機能が使用できなくなっても、地図を利用することができます。
GPS情報と連携して地図を表示できるので、災害時はもちろん、実際に市内を歩いての防災訓練や事前学習に最適です。

市内の河川の浸水予測や、河川水位等の水防情報をリアルタイムで見ることができます。
徒歩帰宅支援ステーションや退避施設等の場所が表示され、帰宅困難時にも活用できます。
地図データ(国土地理院地図)を、事前にキャッシュとしてダウンロードしておくと、通信途絶時にも地図が利用できます。
いざという時に使えるよう名古屋市防災アプリを事前にダウンロードしておき、慣れておきましょう。 | iPhone![]() | アンドロイド![]() |
地震が起きた時の対処法
まずどこに逃げる?
1. 落下物、転倒物の少ない場所![]() |
2. 窓が少ない場所![]() |
3. 閉じ込められない場所![]() |
揺れが収まった後の対処方法は?

ガスの元栓を閉めます。
全ての家電の コンセントを抜き、ブレーカーを落とす。
これは電気が復旧したときに、倒れた家具によって傷つけられたコードや電化製品から出火して火事になることを防ぐためです。
もし火が出たときは、落ち着いて初期消火を行います。普段から消火器の設置場所を確認しておきましょう。
そして、家族や同居人の安全を確認しましょう。
各シチュエーション別対処法
【キッチン】

ガスメーターは、震度5程度以上の地震発生時やガスが多量に流れた時などにガスを自動的に止めるようになっています。 地震で揺れている最中に、無理に火を消しに行くと、調理器具などが転倒したり落下してくる場合があり、やけどをする恐れがあり危険です。「火の始末」はとりあえずガスメーターに任せて大丈夫です。 激しい揺れが続いている間は、丈夫な机やテーブルの下などにもぐり、机の脚をしっかりと握りましょう。座布団などで頭部を保護し、揺れが収まるのを待ちます。もし可能であれば戸を開け、出入り口の確保をします。 揺れが収まったら、慌てず、落ち着いて、ガス機器の火を消し、電気器具のコードはコンセントから抜きます。 普段からガス機器の周りには布製の道具など、燃えやすいものは置かない、落ちてこないようにしておくことも大切です。地震の揺れで転倒、落下した場合、火災に繋がることも考えられます。 ガスのにおいがしたら、火をつけたり換気扇や電気のスイッチは絶対に触らないでください。可能な範囲でガス栓とメーターの元栓を閉め、窓を開けて換気し、契約しているガス会社へ連絡してください。
ガス臭い時には下記のことは絶対しないようにしましょう
- 絶対に火をつけない
- 照明や換気扇など電気器具のスイッチを入/切しない
- コンセントに電源プラグを抜いたり、さしたりしない。
ガス漏れ通報専用電話 電話:0570-002299(ナビダイヤル)※必ず「0」からダイヤルしてください。 ナビダイヤルが使用出来ない場合:03-6735-8899(IP電話・海外からのご利用など) |
【車】

走行中の地震発生時には急ブレーキをかけず、ゆっくりスピードを落とし、道路の左肩に止め、エンジンを切って下さい。
カーラジオで情報を確認しましょう。
被害が大きい場合、エンジンキーを付けたままドアロックをせず、あとで移動が可能な状態にして、車から避難して下さい。
【エレベーター】

【路上】

また、ブロック塀や自動販売機は、倒れてくる可能性があるので近づかないようにしましょう。余震で倒れそうな電柱や、垂れ下がった電線にも注意します。
【高層マンション】

机の下にもぐりましょう。頭や身体を保護しましょう。
絶対にエレベーターは使わないで下さい。
ロッカーや自動販売機などの倒れやすい物からは離れて、太い柱に身を寄せるようにして下さい。
洪水が起きた時の対処法

避難の際に気をつけること
1. 正確な情報収集と早めの避難をテレビ、ラジオ、インターネット等での最新の気象情報、災害情報、避難情報に注意しましょう。危険を感じたら、早めの避難をしましょう。 |
2. 動きやすい格好で持ち物はリュックで、手は自由に、長靴よりひも付き運動靴で避難しましょう。長靴は水が入ってくると動きにくくなります。 |
3. 徒歩で避難しましょう。自転車・自動車はNG!倒木などで道が通りにくい可能性があります。できるだけ徒歩で避難します。また、切れた電線は感電の恐れがあります。近づかないようにしましょう。 |
4. はん濫した水は勢いが強いはん濫した水の流れは、勢いが強いので水深が膝程度になると大人でも歩くのが困難になります。緊急避難として、高い堅牢な建物にとどまることも選択肢の一つです。 |
5. はん濫した水は濁っているはん濫した水は、茶色く濁っており、水路と道路の境や、ふたが開いているマンホールの穴は、見えません。やむを得ず水の中を移動するときは、棒などで足下を確認しながら移動しましょう。 |
出勤時・退社時、送迎中等 自動車走行について
▼ 浸水深 | ▼ 自動車走行 |
0~10cm | 走行に関し、問題はない。 |
10~30cm | ブレーキ性能が低下し、安全な場所へ車を移動させる必要がある。 |
30~50cm | エンジンが停止し、車から退出を図らなければならない。 |
50cm~ | 車が浮き、また、パワーウィンドウが作動せず、車の中に閉じ込められてしまい、車とともに流され非常に危険な状態となる。 |
車の床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。
そのため、危険を察知するころには、車が浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という結果にもつながりかねない事を理解しておきましょう。
参考資料)名古屋市災害ハザードマップ
区別地震ハザードマップ | 区別洪水ハザードマップ |
![]() | ![]() |
洪水災害時 避難行動の目安

送迎サービス
1. グリーター認定資格とは
1-1. グリーター定義
グリーター認定資格とは、家事代行・ベビーシッターサービス リズメリットが、家の中だけでなく、トータル面で一定のスキルを持っているスタッフと証明する為の資格です。1-2. グリーター認定
- 家の中だけでなく、送迎を含む外での安全知識も身につけている事を証明いたします。
- 災害時の適切な対応を身につけている事を証明いたします。
- ベビーシッター認定資格保持者の上位資格となります。
2. 基本的な送迎の心得
2-1. シートベルトの着用義務

2-2. 車の乗降は助手席側から(車道側で行わない)
無事送迎先に着いたからといって安心はできません。後続車に注意し、安全が確保された状態になるまで降車を待ちます。利用者様の乗降は、必ず安全が確保しやすい助手席側から行うようにしてください。(駐車場などの場合はその限りではありません)
2-3. ドアの開閉はスタッフが行う
お子様の場合はもちろんですが、大人を乗せた場合でも手を挟む可能性等があるため、スタッフが行いましょう。私達がドアを閉めることで「半ドア(走行中ドアが開いてしまう)」や「隣の車へぶつけること」を防ぐことにもつながります。2-4. 走行中の注意
- 窓から顔や手などを出させない
- ベルトを外させない
2-5. 使用中の車両管理・点検・不具合の報告など日常から安全に配慮する
日々の車の様子を管理し、ブレーキアクセルの不具合等に気をつけます。不具合があれば速やかに点検・修理にだしましょう。2-6. 安全運転の徹底
- 乗車されている方が不安にならないように、丁寧な運転を心がけます。
- 渋滞や混雑などで、時間に余裕がない場合でも無理は禁物です。
- 意識して心を落ち着けるようにしましょう。
- 遅刻をしたとしても、事故がないことが一番です。
- お客様の命を預かっているということをもう一度考えてみてください。
2-7. 万が一急対応が必要な時のマニュアル
リズメリット災害マニュアルの内容を熟知しましょう。3. お子様の送迎時の注意
3-1. お子様の送迎は、必ず後部座席に座らせる
チャイルド/ジュニアシート等を利用した場合でも、助手席は万が一の事故があった際、エアバックによる窒息事故などが実際に起きています。運転に集中できなくなるという懸念もあるため、必ず後部座席に座らせるようにしてください。
3-2. 対象年齢に合わせてチャイルド/ジュニアシートの使用徹底
道路交通法により、6歳未満のお子様を車に乗せる際はチャイルド/ジュニアシートの着用が義務化されています。使用しなかった場合、運転者に違反点数1点となります。 また、6歳を過ぎた場合でも、身長が140cmを超えるまではジュニアシートの着用することが望ましいです。シートベルトは一般に140cm以上の人を想定して設計されているため、身長が低い場合は適切な位置で固定できません。3-3. チャイルドロックの徹底・確認
飛び出し防止の為、必ずチャイルドロックをすること。車によって仕様が違いますが、チャイルドロックは全ての車についています。ご自身の車にチャイルドロック機能がわからない場合は、事務所にご相談ください。3-4. お子様を先に降ろさない
お子様は好奇心旺盛です。車を降りた瞬間、気になるものに一目散に走ったがために事故にあう可能性があります。お子様の降車時には必ず自分が先に降り、安全の確認を行った上で手を取って降ろします。(外にサポートを行う大人がいる場合はその限りではありません)
3-5. お子様を車に置いていかない
シッターの基本ですが、いかなる時もお子様だけで放置することは厳禁です。4. 出発前の注意点
4-1. 「送迎前」のチェックポイント!
- 昨晩、0時以降にお酒を飲んだ
- 睡眠時間が6時間未満だ
- 朝、喫煙をした
- 髪型、服装を鏡で確認していない
- 免許証、携帯電話(スマートフォン)の所持確認
- 車内の清潔感はあるか
4-2. 前日のお酒が残っていないか
お酒の分解は体重約60kgの成人男性の場合でも、1合(約20g)あたり約3~4時間、2合で6~7時間、3合で9~10時間、4合で12~13時間ほどかかるとされています。8時30前後に送迎がある場合は、「合計2合」程度のお酒を「夜0時」には止めることになります。ビクッとしたあなたは要注意です。
4-3. 寝不足・眠気に注意し、時間のゆとりを確保
寝不足は酒気帯び運転と同等まで、動体視力などが下がることがわかっています。 これは前日しっかり寝ていた場合でも、起床から17時間経過すると同じように低下します。つまり、7時に起床した場合、午前0時にはその状態になりますので要注意です。朝はさらに通勤ラッシュもあり、車が混雑しています。送迎の時間に間に合わず焦ってしまうことも多いので余裕をみて、前日からの早めの睡眠を心がけ、当日も焦らず出発ができるようにしましょう。
4-4. 自分や車の匂い注意する
匂いは、自分以外の人にはとても気になるものです。タバコの匂いは、朝家で吸っただけでも自分や車に残るものですので消臭剤を置く、消臭スプレーを巻くなど匂いのケアにも注意が必要です。また、香水の香りも好みが分かれますので注意しましょう。
4-5. 髪型、服装に注意する
送迎はご利用者様だけでなく、ご家族や外部との関わりがあります。いつどこで誰がみているかわからないことを心に留めておきましょう。誰に見られていても恥ずかしくないような、清潔で整った姿であることを心がけます。4-6. 免許証を忘れないように注意する
仕事着に着替えると忘れてしまいがちなものに「免許証」があります。免許証を持参せずに運転することは絶対にあってはなりません。
4-7. 携帯電話を忘れないように注意する
さらに忘れることが多いのは、携帯電話(スマートフォン)です。 基本的に一人で行動されることになりますので、なにか急用などの際に携帯電話は必需品です。4-8. 車内の掃除はされているか確認する
見過ごしがちなのは、送迎車の後部座席です。ご利用者様が直接座り目のつく後部座席は、念入りに掃除しておきましょう。
5.「夕方の送迎」の注意点

5-1. 自己管理して眠気に注意
昨晩の睡眠不足、日中の仕事の疲れが溜まった夕方の送迎では停車中に眠気も強くなりますので要注意です。5-2. 夕日の眩しさに注意する
夕方の送迎では、夕日が眩しく運転しづらくなります。特に冬場は夕暮れが送迎時間に重なることも多いので、サングラスなどを持参するようにしましょう。
5-3. 夕暮れの視界の悪さに注意する
秋から冬にかけて夕暮れ時がはやく、辺りが暗くなると視覚の認識が落ちます。5-4. 交通事故が一番多い時間帯という意識
交通事故綜合分析センターによると、16〜20時の死亡事故が増加していると報告されています。スピードを落として安全運転を心がけて下さい。2022/03/17